平成20年3月27日木曜日

月明かりに惹かれて


最近、月の勉強をしております(汗)
なぜって、コラボのためですが、今まで知らないことが多すぎました。
「毎日、月の出は1時間ほどずれていく」(15分ぐらいかと思っていた・・・冷や汗)
「月の道(白道)は、黄道よりも傾いており、一定せず、出る方角も大胆に(半月で30度も)変わる」
それに加えて、29日周期で形も変わりますから、月の出の位置を割り出すのは、
太陽の、
「去年の日の出がここらへんだったから、今年は・・・」
とか、
「昨日の日の出がここらへんだったから、今日は・・・」
なんて話とは比べ物にならないぐらい大変です。

実は、それを調べるには、
海上保安庁のホームページが最適のようです。
ここで調べて、現場の方位磁石と(これも2度ぐらい地軸とずれてます)照らし合わせるのです。

月の出方はわかったけど、今度は撮影の仕方を研究せねば・・・・

4 件のコメント:

  1. おぉ、やってますね~。
    恐らく私は月が出る瞬間と言うのを見た事ががないです。
    ザブンさん凄い!

    返信削除
  2. >shoumaさん

    コメントありがとうございます。
    いやはや、バカですよねぇ(笑)
    我ながらあっぱれです。

    でも、なんとなくロケハンとか月や太陽の位置を気にしだして、プロってすごいなぁって改めて感じております。
    お互いに、いい映像がもっと撮れるといいですね。(^^)

    返信削除
  3. shomaさん
    zabunさん

    いやはや、お二人とも、すっかりハマってくれてますのぉ。
    良いチームが出来そうで楽しみじゃ。
    良い作品を創りましょうね。

    返信削除
  4. >ひでおさん

    探検隊で八ヶ岳合宿とか、山中湖合宿したくなるようなウキウキした気分になってきますね。
    その前に、京橋合宿(地獄の特訓?)が待ってますなぁ(笑)

    返信削除