平成21年10月28日水曜日

街の秋

里の秋シリーズは三回で終わりの予定でしたが、街をふと歩いていたら、イイ感じの小さい秋を見つけたので、『里の秋』の番外編でアップしました。

.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* ☆.。.:*.。.

私の住んでいる街は、江戸時代ににぎわっていたという。そのため、「旦那衆」と呼ばれるお蔵のある家が大変多くございました。いろいろな商人も多くいましたが、庄内藩、米沢藩、最上藩のお役人様達も多く住んでおりました。
そんな名残が今でも残っています。


昔から家のそばには、小さい畑がある家がほとんどでした。
ここにもその畑があります。白菜がたくさん植えられていました。虫もたくさん付いていたので無農薬かな?
でも、元気のいい葉がおいしそうです。


八幡神社の杉の木です。秋の雲が段々になっていて面白いですね。


神社の片隅、夕暮れに咲いていたコスモス(実は秋明菊by大工のハルさん)。花は風に揺られていました。
栃の木の紅葉をバックにパチリ。


まもなく桜の葉も散り終えます。


そして、冬を迎える準備が始まります。

2 件のコメント:

  1. 白い花は秋明菊で〜す。?なハズ?間違ってたらゴメンなさい。

    返信削除
  2. >大工のハルさん
    ありゃ、ご指摘ありがとうございます。
    インターネットで調べたら、秋明菊みたいですね。失礼しました(^^;
    相も変わらず、花音痴ですいませんね。

    返信削除