にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 音楽ブログ ヒーリングミュージックへ

平成19年6月25日月曜日

初ボクネンズアート東京!

いやぁ。いつのまにか、「ボクネンズ凸凹ファンクラブ東北支部長」と「TINGARA山形広報部長」なる肩書きを拝命しております私です。

そういえば、どっぷり趣味の世界に入り込んで、TINGARAネタとボクネンズネタが疎かですね。
いろいろ語ることが多くて、まとめてからなんて思っていたんですが、いつになるかわからないので最近のネタを・・・

.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* ☆.。.:*.。.

ブログやミクシィで書いている通り、6月の中旬に大阪出張の帰り道を、グイッと曲げて東京経由で帰ることにして「ボクネンズアート東京」に初めて行く機会を作りました。(もちろん、他の仕事の用事も強引に作りましたよ:笑)


初めて行くボクネンズアート・・・有楽町のビックカメラを見学し、銀座経由で行くことにした。しかし、肝心の地図を忘れた(爆)案の定、道に不安になる。

そこは、現代人だから、携帯電話ですぐにMixiにアクセス。携帯で、日記に書き込みして、なんとなく「ヘルプオーラ」を出しまくって万が一に備える。(笑)


京橋入ったところで、とたんに不安になる。(東京バルバリの位置もわかならないなぁ。とりあえず時間も時間だし、今回はあきらめてボクネンズだ!)

そんなことを思いながらも、Mixiを開いたところ、なんとMikiさんのコメントが!しかも電話番号も書いてある・・・いつでも即TELできる・・・安心しました。(^^;

まっちゃんさんからの案内もあったセブンイレブンを頼りに、銀座方面から来て左折。

ちょっと、「ん?」と迷ったが、見たことある睦稔さんの作品の看板が!


地下をのぞくと、「あった!」思った通りのかわいらしいお店。入口には、一生懸命窓ガラスを拭く、とてもかわいらしいお嬢さんが!心のなかで(あ!さおたん!)と思ったのだが、はじめて会う人に「さおたん!」と声掛けるのも失礼だなぁと思った。ところで、さおたんは、さおりさんだっけ?さゆりさんだっけ?いや、それなら「さゆたん」だな。なんてことを思って、もじもじしていると(苦笑)、さおりさんから、「あぁぁ!ざぶんさんですね!私、さおりです!」と、先に明るく声をかけられてしまいました。

「はじめまして!」なんてよそよそしい挨拶をしながら、ドキドキして中に入りました。


生の睦稔さんの作品の数々をみて、「!」と絶句しました。心のなかでも「うわぁ!」とか、「うむぅ」とか「うひょー」とか声になってませんでしたね。


奥には、Mikiさんがおられました。噂には聞いておりましたが、凛々しいお姿でした。最近「ちゅらスタ」でお世話になってますので、そこはもう、すぐに意気投合、ゆあみさんと私が、遠い昔、親戚だったかもしれない話などで盛り上がったりしてました。しかし、最初は緊張しましたね。さおりさんもMikiさんも、毎日のように、ブログの世界ではあってるはずなのに、「はじめまして!」
お互いの事を、少し知っているのに、はにかんでしまいますね。(はにかみオヤジ)
汗も出てきました。ハンカチだして汗を拭いておりました(ハンカチオヤジ)

さて、正面のメイン作品は下記の写真にある三作品。




「珊瑚の園」、「東の緑門」、「(名前忘れてしまった!ビルと月!)」

これらの作品をずぅーっと見ておりました。やはり、メインだけの事はありますね。
でも、他にも「花火」や「林檎の花」なんか大好きですよ。
他にも、作品集をも眺めさせてもらいながら、(いいなぁ。いつかはオーナーに!)と思っていろいろと見てました。

その中でも、やはり「月夜の林檎」は格別です。私の田舎のイメージ(本当は青森なんでしょうけどね)とTINGARAの世界が両方あるなぁって感じるのです。(「星の夜」「星さやぐ」もいいですけどね)




また、次の日も懲りずに行ってしまいましたが、そのとき見た「やっとみつけたサクラガイ」は感動しました。お二人とも上手でグラグラきましたが、今回はオーナーにならずに来ました。


Mikiさんともお話したんですが、やはり一回目は、嫁さんと相談して買いたいなぁと思ったのです。

ちなみに、嫁さんと相談していろいろと「e美術館」を見たら、嫁さんの好みは、黄色やピンクが入っていないとだめだそうで、意見が合いませんなぁ(笑)
ただ、「赤とんぼ」(元気が出るオレンジだ!)や「今日の嬉しいこと」がお気に入りだそうで、iBOKUNENを聞いてないわりには、巷で話題のものにも反応してるなぁと感心しました(^^;

また、買ってきたプレアート「未来への航海」を見せて、これを職場の入口の西側(風水?)に飾るんだ、なんて話をしたり、「うちなー亭」の睦稔さんが出ている番組を見てもらったりして、ボクネンズの世界に引きずり込む画策をしたりと、涙ぐましい努力をしております。


さて、ボクネンズアート東京では、長話しただけでなく、プレアートやらTINGARAのCDを買ってきました。ここでしかもう買えないだろう「みるやかな DVD付!」「天河原」の2枚です。

本当は、ひでおさんがいたらサインでもしてもらうかなぁと思っていたのですが、ここ最近の忙しさをブログから感じておりましたので、そこは次回!ということで、「風の旋律」は買わずに来ました(汗)


でも、買った二枚は、宿に戻ってから、即パソコンからポータブルオーディオに落としました。


しかし、「縁は奇なり」・・・不思議な出会いですね。ヒーリングミュージックの出会いから丸六年、まさかこんな展開になるとは!


さらに、ジョー奥田氏、高橋全氏、ウォン・ウィン・ツァン氏も目の前を歩いてたりします。


でも、まだまだ、その先のドアを開けてない気がしますが、これから、私はそのドアを開けて一歩入れるのでしょうか?

まさに「さきよだ」に立つ自分がいるような気がします。

平成19年6月23日土曜日

埋もれた作品

初夏の出来事


ここ最近で、他の分類に当てはまらない作品を集めました。
信号待ちで、ちょっと珍しい感じで、街のなかの風景で気になったもの。
酔っ払って帰ってきてタクシーのなかで月を見ていきなり撮りたくなり、家を出て深夜徘徊し、真っ暗な中撮った作品。結構撮ったのだが、結局これだけ?(涙)
山で見た、ちょっと絵になる風景。
夕焼けがきれいで、なおかつ雲の動きがおもしろくて思わず撮ったもの。
霞がかかって、朧な月。などなど。

平成19年6月18日月曜日

花の夏

花の夏


マイミクさんのギンポさんのリクエストから、薔薇。でも、ローズレッドの薔薇は撮る前に散ってしまいました(涙)
カルミアは、うちの玄関に咲いています。かわいらしい花ですね。もらった花ですが、飾ったのは嫁さんの趣味です。

追記(6/23)
念願のローズレッドの薔薇があったので撮ってみました。
撮影地は、村山市。ここはバラ公園があり、今が真っ盛り!もちろん、仕事中の私が行けるわけはありませんので、街路にある薔薇を撮ってきました。この村山は、街路樹が薔薇なので、町に入ったとたん薔薇の香り!車の窓が開いてないと楽しめませんね。そして、念願の色の薔薇があったのでパチリ。ちょっと盛は過ぎていたけど、そこは熟女の色気(?)これまた、それはそれでいい感じでしょ(笑)
あと、自宅の花も撮ってみました。庭は真っ赤っかです。
最後のは、本日、最上川ふるさと公園で、さくらんぼ狩りいらっしゃいの花火を上げてました。夏祭り前のフライングぽい花火でしたが、会社から仕事そっちのけで撮ってました。

平成19年6月16日土曜日

出張記・・・グルメ番外編

2007夏出張記 番外編


6月8日に、アメリカのバーガーキングが再上陸!
日本から撤退してからも惜しむ声がやまず、その声に応えて、あえてアメリカナイズドされたまま再出発したお店です。
わたしは、アメリカで食べてはまったので、これは食いたいと思い50人並ぶ中に入り(写真2枚目)、ようやく3時頃食べることができたのでした。

しかし、でかい・・・五平餅を12時頃食べたとはいえ、そのバーガーキングのワッパー(レギュラーサイズ)で夕ご飯の駅弁はいらなくなってしまいました(汗)女性には、ジュニアサイズをお勧めします。その分、ソフトやらいろいろなものが食べられますから。

あとは、新宿の風景。
さらに、前日行った日本酒とそれに合う料理の有名店の写真もちょこっとだけ。しかし、この若い店長さん、田舎ものの私を面倒見てくれ、感謝しております。しかしうまかったなぁ。料理も酒も。

平成19年6月15日金曜日

2007夏出張記 その2「ウルトラマン商店街」探検記

2007夏 出張記 「ウルトラマン商店街」編
今回の旅のもう一つの目的でもある、商店街視察(自称)に行ってきました。世田谷区祖師谷大蔵の「ウルトラマン商店街」です。東京都知事からの表彰を受けている立派な商店街なのです。
東京の世田谷であっても、他の区の量販店が売れれば、税金はそちらに行ってしまいますから、地元の商店街は大切なのです。「Buy at ザ・地元」!

Mixi仲間のタカチャンさんのお店に行き、いろいろと雑談をして、有意義な話を聞かせてもらいました。また、2時間ぐらいかけて丁寧に商店街も見てまいりました。もともと、地元に会った円谷プロ。世田谷区の仲介のおかげで地元とくっついたと聞きました。これが何年と続かれて、商店街や個人の商店が発展されることを願っています。
ウルトラマン大好きな子供たちで賑わうことを祈っております。
また、会えなかったけど、この橋渡し的な役のアキロンさんもありがとう!

今度は子供連れてきたいな!ウルフェスだけじゃなくて。