おおすぎ
おおすぎ・・・といっても多過ぎでも、大杉連でもありません。
今回のテーマは「松保の大杉」と言って、山形県一大きいといわれている杉です。
一年前から計画していたこの杉の木を見に行くツアーですが、ざぶん探検隊は、ゴールデンウィーク中に敢行したのであります!
「おやつ よし!」「飲み物 よし!」「天気 よし!」
「番号!」「1」「2!」「ちゃん!」
ということで、ざぶんパパの点呼でこのツアーは始まりました。昨年の秋ごろ、この大杉がすごいものらしいということで夕方出かけましたが、車で行くのは困難と知り、今年の行事になったのであります。
また、知り合いからの情報で、うちの町より行くより、隣町から行ったほうが近いという情報をもらいました。
そこで、事前に下調べもせず、いきなり本番になったのでした。
![]() |
松保の大杉 |
昔の小学校の跡に車を置き、沢づたいに予定では30分ほどの散策で着くはずです。
元気よく、スタートしました。
しかーし、さすが「ざぶん探検隊」道草食いまくり、「喉乾いたぁ」「腹減ったぁ」などの休憩しまくりのため、どんどん時間だけが過ぎていきます(--;
でも、よく口にする山菜や溶けてない雪があったり、虫や動物がいろいろいたりと、楽しい!
でも、一向にそんな大杉のあるような気配がありません。
「大丈夫かなぁ・・・」とちょっと不安になる言い出しっぺのざぶんパパ。
疲れた子供たちと嫁さんをだましだまし、沢を越え、峠を登りきると・・・・
さぁーっと一迅の涼しい風が吹き、目の前にあり得ない光景が!
「な、な、なんじゃ、こりゃぁ~!!♯@♪◆」
と最初期待していなかっただけに、この視界いっぱいに広がる杉をみて腰を抜かしました。
子供たちは、歓喜して杉の木まで走ります。案の定、二番目の息子は、土手から転げ、ごろごろとおむすびころりんのように転がって行きました。
どうして、こんな場所にこんな大きな杉の木があるのかわかりませんが、驚きです。
トトロの木なるものも県内にはあるのですが、それ以上の感動です。
この神聖な木の下で、軽くおやつをして、一休みして、帰ってきたのでした。

いい時間でしたね。結局1時間近く歩きました。でも、コミュニケーションとりながらの1時間ですし、なによりも体力もつきました(笑)
帰りは、わらびなど沢山とってきたので、30分で帰れるはずなのに、50分ぐらいかかりました(^^;
また、機会があれば行ってみたいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ところで、宣伝(^^;
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今年も!
【JR東日本】6月13・14日、左沢線でSLさくらんぼ号を運行します。
SLさくらんぼ号 5月14日乗車券販売・・・もう売り切れか?
.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* ☆.。.:*.。.
JR東日本は6月13、14の両日、サクランボ畑を蒸気機関車で駆け抜ける「SLさくらんぼ号」を運行する。
毎年収穫期に行っており、今年で3回目。山形午前10時44分発左沢行きと、左沢午後2時19分発山形行きの2本。乗車券のほかに、大人510円、子ども250円の座席指定席券が必要。毎年、発売直後に売り切れるほどの好評といい、13日運行分は5月13日午前10時、14日運行分は5月14日午前10時に、JRみどりの窓口などで販売を始める。
問い合わせはJR東日本仙台支社(022・266・9629)へ。
.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* ☆.。.:*.。.
ちなみに
今回も走るC11・・・現在眞岡鉄道で走っているSLは、昔左沢線で本当に走っていたSLです。
つまり、里帰りするわけです。今年も撮影がんばります。でも、音を撮りたいので、ビデオ撮りになると思います。簡易バイノーラルで撮影してみますか・・・
試運転が6月7~9日、11~12日、本番14日~15日
山形駅 午前10時44分発、左沢駅 午後0時2分着。
左沢駅 午後2時24分発、山形駅 3時28分着。